ヨガ僕

~ヨガは僕にとって欠かせない~

体も心も自分じゃない。本来の自分を覆う5つの鞘(パンチャコーシャ)

f:id:yogifujisan:20211222064032j:plain

出典:yoga-gene.com

ヨガでは、自分という存在を構成する5つの鞘(パンチャコーシャ)という考え方があります。本来の自分(アートマン、真我)を中心にいて、その周りを5つの鞘が覆っています。

アンナマヤ・コーシャ(食物鞘)

一番外側にあるのがアンナマヤ・コーシャ、肉体です。これはイメージしやすいですよね。食べたものによって作られる体、外界と自分の接点であり、外界と自分を分かつ線でもあります。

プラーナマヤ・コーシャ(生気鞘)

次にプラーナマヤ・コーシャ、目に見えない肉体です。呼吸や消化、排泄など、体外から取り入れたものを体外へ放出する器官のことを指します。

マノマヤ・コーシャ(意志鞘)

マノマヤ・コーシャ、心の機能です。私たちは外からの情報によって心が反応します。晴れれば嬉しいし、雨が降れば鬱屈とした気持ちになったりもします。

ヴィジュナーナマヤ・コーシャ(理知鞘)

ヴィジュナーナマヤ・コーシャ、理性です。感情に振り回されるだけではなく、理性を働かせて自分をコントロールすることができます。雨が降ったとしても、「くよくよしてても仕方ない、本でも読んで勉強しよう」といった具合です。

アーナンダマヤ・コーシャ(歓喜鞘)

アーナンダマヤ・コーシャ、喜びです。本来の自分(アートマン、真我)は何もなくってすでに喜びに満ち満ちている存在であると考えられているため、一番アートマンに近いアートマン・コーシャは喜びを感じやすいものです。

まとめ

細かなところで理解が難しい部分はあるものの、大まかには自分を構成する5つの鞘(層)のイメージはついたんじゃないでしょうか。肝心なのは、5つの鞘を磨いてクリアにして、本来の自分(アートマン・真我)が見えるようにすることです。

本来の自分(アートマン・真我)は、地位や名声、お金など持っていなくてもただただ喜びに満ちている存在です。なのに私たちが苦しいと感じるのは、5つの鞘のどこかが曇っているからだ、というのがヨガの考え方です。

日常生活の中で体と心を磨き続ければ、喜びを感じやすい自分を手にすることができるかも?

心の構成要素

f:id:yogifujisan:20211221060107j:plain

心はヴルッティ(考えの動き)の集まったものです。

心晴れやかで人生を素晴らしく思える日もあれば、自分が地獄のどん底にいるような絶望的な気持ちになる日もあります。過去の失敗を思い出しては自信をなくしたり、未来に不安を感じて前向きになれないこともありますよね。

しかし、それはそもそも心が揺れ動く性質を持っているから当たり前のことなのです。インドの経典では、その特性と働きによって心を4つの側面で分けます。

心の機能① マナス(感情、ゆれる)

心は喜怒哀楽の感情を持っていて、外の世界の情報をきっかけにゆらゆらと揺れ動き続けます。だからこそ私たちは世界を豊かな感情をもって楽しみ味わうことができるのですが、負の感情に支配されてしまう恐れもあります。

心の機能② ブッディ(知性)

外からの情報をそのまま近くするだけではなく、過去の記憶と照らし合わせて分析・判断する機能があります。

心の機能③ アハンカーラ(自我意識)

自分についてのアイデンティティ。親である自分、○○社の社員である自分、○○大学出身の自分、意志の弱い自分。自分自身をこういう人間だと考えてしまいます。

心の機能④ チッタン(記憶)

記憶するという機能です。心には記憶の貯蔵庫があり、過去に経験したことがすべてそこに仕舞われています。仕舞うだけではなく、記憶を呼び起こす機能もチッタンです。

 

例えば、甘い匂いが鼻をかすめたとします。

 

「あ、なんだかいい匂いがする、ワクワクするな(マナス)」

「これは、焼き上がりのパンの香りだ!(ブッディ)」

「私はパンに目がないんだよね(アハンカーラ)」

「先週末も友達とおいしいパン屋さんにいったんだっけ(チッタン)」

 

心はこのようにマナス、ブッディ、アハンカーラ、チッタンをぐるぐる回り続けます。そう考えると、心は自分が思っている以上に毎日忙しく動き回っているんですね。

まとめ

心の構成要素を知り「そもそも心は動き回る性質があるんだ」と分かれば、心を客観視することができて冷静になることもできます。よく混同しがちなのですが、「心=私自身」ではなく、「心は私の道具の一つ」だと考えることが肝心です。そうすれば、感情に支配されることなく、悲しい感情が湧いてきたら「心が悲しい感情へ動いている」と客観視することができ、心をコントロールすることができますよ

3つのヨガ バクティーヨガ

f:id:yogifujisan:20211220062759j:plain

出典:pinterest

「なんでヨガしてるの?」

時折、そんな素朴な質問を投げかけられることもあるでしょう。その答えは聖典にもしっかりと記されていて、「私たちのゴールであるモークシャ(自由)にたどり着くため」なのです。

そして、モークシャ(自由)へ辿る着く3つの道があると言われていて、それが今日のテーマであるバクティーヨガなのです。ちなみに、バクティーとは「愛・献身・信頼を自分以外のすべてに捧げる態度」であり、見返りを求めない愛です。母親が我が子に与える愛情と同じです。

それでは、3つのヨガをひとつずつ見ていきましょう。

カルマヨガ

f:id:yogifujisan:20211220065057j:plain

出典:unsplash.com

カルマとは「行い」という意味で、調和に基づいた善い行いをし、心を成長させることです。端的に言えば、普段誰かのためになにか良いことをすることです。同僚の仕事を手伝ってあげたり、友達の悩みを聞いてあげたり、そういった小さなことでもいいので日々実践していくことがモークシャ(自由)への道へ繋がります。

ウパーサナヨガ

f:id:yogifujisan:20211220065134j:plain

出典:unsplash.com

ウパーサナとは「瞑想」という意味で、瞑想をし、体と心のコンディションを整えることです。これがとても難しくて、瞑想にチャレンジしたことがある方は分かるかと思いますが、目を閉じて座っているといろんな雑念がふつふつと湧いてきます。目を閉じて座るだけに見える瞑想は、実はとても難しいんです。

実は、ヨガは瞑想をするための実践であると言っても過言ではないんです。私たちの身近であるアーサナ(ヨガのポーズ)も日本語では”坐法”と訳され、長い瞑想に耐えうる肉体を手に入れるための準備段階なんです。

ニャーナヨガ

f:id:yogifujisan:20211220065158j:plain

出典:unsplash.com

ニャーナとは「知識」という意味で、聖典を学び、自己の知識を探求することです。自己の知識とは、本当の自分、本質的な自分のことを指しています。

私たちは五感で感じる外からの情報に心の揺らいだり、自分はこういう人間であると自身を誤解したりしてありのままの自分をすぐに見失います。

本来の自分は何もなくても喜びに満ち満ちているのに、あらゆるものが本来の自分が見えなくなるように曇らせているだけ。それに気づくために、聖典を通じて自己の知識を養う必要があります。

まとめ

モークシャ(自由)にたどり着くには、①善い行いをし、②瞑想をして心身を整え、③自己に対する正しい知識を身につけるという3つの道をたどる必要があります。

「ほんとかなー」なんて言葉が聞こえてきそうですが、本気で取り組んでみると少なくとも自分の中に変化を感じることはできますよ。

5つの苦しみの原因 パンチャクレーシャ

f:id:yogifujisan:20211219080230j:plain

出典:unsplash.com

生きていると苦しみを感じることの連続です。しかし、ヨガでは本来私たちは喜びに満ちた存在なのだというスタンスを取っています。その上で、「人々が苦しみを感じるには5つの原因がある」と考え、解決策まで用意してくれています

5つの苦しみの原因

さっそく5つの苦しみを見ていきましょう。

  1. アビッディヤー(無知)
  2. アスミター(自我意識)
  3. ラーガ(得たいもの)
  4. ドヴェーシャ(避けたいもの)
  5. アビニヴェーシャ(死への恐怖)

アビッディヤー(無知)

アビッディヤー(無知)というのは、本当の自分に対しての無知のことを指しています。冒頭でも説明したようにヨガでは本来私たちは喜びに満ちた存在と考えています。例えるなら、本当の自分は透き通るほどピュアな存在なのですが、いろんな煩悩や勘違いが自分自身を曇らせて見えないようにしているのです。無知が苦しみの根本的な原因と考えられているので、本当の自分を知ることが肝心なのです(この部分は内容が深いので、別記事でも紹介していきます)。

アスミター(自我意識)

「自分はこういう人間だ」という誤った決めつけも原因の一つです。例えば、「母親である自分」「○○社の社員である自分」「○○大学出身の自分」…そのような肩書きで自分を認識することで本当の自分を見失わせてしまいます。

ラーガ(得たいもの)ドヴェーシャ(避けたいもの)

物事の価値基準が「ラーガ(得たいもの)ドヴェーシャ(避けたいもの)か」だと、これもまた結果的に私たちを苦しめてしまいます。言い換えると損得勘定ですね。自分にとって得か損かが行動原理になってしまうと、少しでも損になることをすると苦しいと感じるようになります。

アビニヴェーシャ(死への恐怖)

最後にアビニヴェーシャ(死への恐怖)。死を恐れすぎると、日々老いることさえも恐怖を感じてしまいます。死は生物にとって避けられないものなので、過度の恐怖は苦しみの原因になります。

解決策としてのクリアヨーガ

f:id:yogifujisan:20211219083824j:plain

出典:unsplash.com

5つの苦しみの原因を見てきましたが、それを克服するためにはクリアヨーガというものがあります。次の3つのことを実践することで、苦しみに捕らわれなくなります。

  1. タパス(規律)
  2. スワディヤーヤ(読誦)
  3. イーシュワラプラニダーナ(祈念)

タパス(規律)

規律を持って生活することで、周りや自分の感情に振り回されずに過ごすことができます。規律といってもあまり難しく考えず、例えば「今月のタパスとして、間食を控える、アーサナの練習は1日10分やる、外食を減らして節約する」などなんでも良いです。マイルールに沿って生活することが大事です。

スワディヤーヤ(読誦)

聖典を読んで正しい知識を身につけることも重要です。おすすめは、向井田みおさんの「ヨーガ・スートラ」です(青い表紙の本)。難しいヨガ哲学をイラスト付きでわかりやすく説明してくれていますので、毎日寝る前に少しずつ読んでみると良いと思います。

イーシュワラプラニダーナ(祈念)

最後に祈り。日本にも「人事を尽くして天命を待つ」ということわざがありますが、自分がやれることはやって、結果に執着せずただ祈ることです。社会人として生活しているとどうしても「結果に責任を持つ」と考えるクセがついてしまうと思いますが、ただ自分ができることだけに集中して行動を起こし、結果は神頼みにしてしまいましょう。

まとめ

苦しみの原因がわかったところですぐには解決できないものです。ただ、解決方法としてのクリアヨーガを生活の中で実践していくことで状況は少しずつ、でも確実に好転していくので、是非実生活の中に取り入れてみてください。

ヨガポーズの難易度はこう考えれば分かる

f:id:yogifujisan:20211215054342j:plain

出典:pinterest

ヨガのポーズを上達させるには、いきなり難しいポーズに取り組むのではなく自分にあった難易度のポーズから徐々に難しいポーズに挑戦していくのが最も効果的です。しかし、ポーズの難易度は見た目からは分かりにくく、いざやってみると思っていたよりも難しくてできない自分に自信をなくしてしまう、みたいなことはよくありますよね。

今日はポーズの上達に必要な難易度の考え方をご紹介します。

ポーズの難易度分類

f:id:yogifujisan:20211215055727j:plain

こちらがポーズの難易度分類です。上から下に向かうほど難易度が上がっていくと考えられています。一つずつ解説していきます。

立位と座位

f:id:yogifujisan:20211215060439j:plain

出典:soctama.jp

まず初めに立位と座位。

座位の方が簡単そうな気もしますが、実は座位の方が立位より難しいと考えられているんです。なぜなら、座位はハムストリングスの柔軟性が求められるからです。

長座をしている男性を思い描いてください。手を後ろにつかずに長座の姿勢をキープするだけでもギリギリ、そこから前屈なんて全然できない、なんて人をよく見るのではないでしょうか(私もその一人だったのですが…)。男性はハムストリングスが硬い傾向があるので、座位のポーズはどれも難しくなるんです。でもこれは男性に限った話ではなく、女性でもハムストリングスに十分な柔軟性を持った人はそう多くないので、一般的には座位の方が立位よりも難しくなるのです。

左右対称と左右非対称

f:id:yogifujisan:20211215061143j:plain

出典:pinterest

続いて、左右対称と左右非対称。

ここで言う左右が対象か非対称かというのは、骨盤です。骨盤は前後左右上下へと縦横無尽な傾きをします。では骨盤が左右対称とはどういう状態かというと、上図のような正面に向かってまっすぐに配置されている状態です。そして、左右非対称というのは、骨盤が少しでも前後左右上下の方向に傾いている状態のことを言います。

考えてみれば、立位ー左右対称は姿勢のいい立ち姿のことなので、一番楽なのはわかりやすいですよね(人によっては骨盤が前後傾して猫背だったり鳩胸だったりしますが)。なので、そこから一つ動きを加えた立位ー左右非対称の方が難しいということなんです。

股関節外旋と骨盤ニュートラ

f:id:yogifujisan:20211215072639j:plain

出典:pinterest

最後に股関節外旋と骨盤ニュートラル。

股関節外旋は文字通り股関節が外旋している状態です。上図のヴィラバドラーサナ2(戦士のポーズ2)では、右脚を外旋していますよね。

一方骨盤ニュートラルは、骨盤が前後左右上下へと傾かず正面へまっすぐ向いている状態です。

この話を聞いたとき、「股関節外旋の方が骨盤ニュートラルより難しそうなのに、どうして股関節外旋の方が易しいんだろう」と思いました。

 

その謎は、パリヴィリッタパールシュバコナーサナ(ねじった体側を伸ばすポーズ)を実践して初めて実感しました。

f:id:yogifujisan:20211215073329j:plain

出典:pinterest

このポーズ、脚はヴィラバドラーサナ2(戦士のポーズ2)のように力強いのに上体は背筋を伸ばしながら大きくひねっていますよね。そのうえで、骨盤ニュートラル(骨盤がまっすぐ正面を向いている状態)なんです。これなら、よっぽど股関節を外旋したり骨盤を傾けたりして力を逃した方が楽になれそうですよね。だから、骨盤ニュートラルは立位の中で一番難しいんです。

まとめ

ヨガポーズの難易度を見極めるための考え方をご紹介してきましたが、正直これですべてが説明付くわけではないと思います。しかし、基本的なポーズならばこの考え方で整理がつくし、原則的には間違っていないので頭の片隅においてもらえると良いかなと思います。

とにもかくにも、実践、実践!ですね。

RYT200はファーストシップを選んで良かった

f:id:yogifujisan:20211214061459j:plain

出典:www.firstship.net

RYT200が修了できるスクールはたくさんあって悩んでいる方は多いのではないかと思います、私もその一人でした。インターネットで調べたり資料請求して比較した結果、ファーストシップが一番いいのではないかと結論づけて入会しましたが、結論から言うと自分の選択は間違っていなかったと実感しています。

 

ファーストシップを選んでよかったことやデメリットなどもご紹介していきます。スクール比較をされている方の参考になれば幸いです。

 

ファーストシップを選んでよかったこと

f:id:yogifujisan:20211214062334j:plain

出典:www.firstship.net

私がファーストシップを選んでよかったことは3つあります。

理由1.コースの内容と費用のバランスが最も良かった

スクールを比較するときに一番気にするのは費用面ではないでしょうか。同じRYT200が取れるなら、安ければ安いほうがいいのではないか…。私もそう思っていましたが、実際にスクールに通い始めて実感したのが、ヨガスクール選択でも「安物買いの銭失い」はあるなということでした。

一度立ち止まって考えてみると、自分がお金と時間を投資してまでRYT200を取ってみたいと思ったのは、ライセンスが一番欲しいわけではなくその過程で身に付く知識や経験が得られるからでした。ライセンスだけが欲しければ、迷わずオンライン完結で10万くらいで取れるスクールを選択すれば良いわけですからね。

ただ自分自身注意したことは、だからといってむやみに高いスクールを選択しようとしないことです。スクールによっては著名な方から直接指導を受けられることを売りにして強気の価格設定をしているところもありますが、私の場合はそこまでのこだわりはなく、あくまで過不足のない知識と経験が得られるスクールを軸に取捨選択してきました。

そうやってふるいにかけていった結果、ファーストシップが最もコースの内容と費用のバランスに優れていると判断して、入会しました。費用はだいたい40万後半くらいでしたが、日本でRYT200を取ろうとしたら50~70万くらいかかるので比較的リーズナブルなんじゃないかなと思います。

理由2.オンラインとオフラインのハイブリット受講ができる

f:id:yogifujisan:20211214064435j:plain

出典:www.firstship.net

次にファーストシップが良かった理由は、オンラインとオフラインのハイブリット受講ができる点です。オンライン受講とオフライン受講はそれぞれ一長一短で、どちらか一方しか選べないとしたら妥協するところがどうしても出てきます。

しかし、ファーストシップの場合だと一部の授業を除いては基本オンラインとオフラインどちらも選ぶことができます。働きながらRYT200を取りたい人にとっては、オンライン講座とオフライン講座をその日その日で柔軟に選択できるのは結構有り難いですよね。例えば、「この時間枠でこの授業を取りたいけどスクールに通う時間が見つけられない」みたいなとき、代わりにオンライン講座を選択して自宅で履修することができます。

200時間という多くの時間を自分とスクールのスケジュールを合わせてこなしていくのは案外大変な作業なので、自分の都合に合わせてオンライン・オフラインを切り替えられるのは大きなメリットでした。

理由3・期間中は何度も同じレッスンを受けることができることです。

f:id:yogifujisan:20211214065438j:plain

出典:www.firstship.net

最後に、期間中は何度も同じレッスンを受けることができたこともよかったです。「ひとつひとつのレッスンをちゃんと聞いていれば、再履修なんて必要ないでしょ」と思っていたのですが、実際にレッスンに通ってその考えは変わりました。

アーサナ(ポーズ)のレッスンでは、実際にアーサナに入るまえに毎回機能解剖学的な説明から学びます

  • このアーサナをとるには、足・脚、股関節・骨盤、肩関節・骨盤はどういう状態でいる必要があるのか
  • 陥りがちなミスアライメントはなにで、どう意識すれば回避できるか

これらをしっかりと時間をとって丁寧に説明してくれます。学び始めるとわかることなのですが、タダーサナひとつとってもいかに今まで自分がいい加減なアライメントをしていたかを思い知らされます。それと同時に、それらをひとつずつ意識して取り組んできれいなアライメントができれば、自分でも驚くようなきれいなポーズをとることができるんです。

そして、きれいなポーズがとれるように機能解剖学的な知識を頭に叩き入れたり体に覚え込ませるには、一度のレッスンではやはり不十分なのです。言い換えると、二度目の受講をしたときにはある程度ベースとなる知識がある状態で再履修ができるので、理解がとても深まり、それが実際のポーズのきれいさに直結してくるんです。

200時間を一気に駆け上がる学び方より、時には立ち戻りながらしっかりと学ぶ方がRYT200を取得した後にそれなりの差が出ると思います。

ファーストシップのデメリット

ファーストシップのいいところばかりを話してきましたので、私の感じたデメリットも紹介していきたいと思います。

いわゆる有名な先生はいない

スクールによっては「○○ヨガの第一人者から直接指導が受けられる」という謳い文句でアピールしているところもありますが、そういう意味ではファーストシップにはそういう先生はいないみたいです(私が無知なだけかもしれませんが…)。

ただ、先生方はLAVAで数年以上教えてきた人たちばかりなので指導がとても上手です。もっと言えば、良いインストラクターになるにはある意味最適な講師陣なのではないかとも感じます。

みなさん勉強熱心で「なんだかなぁ…」と思うような方には一人もお会いしていないので、有名な先生がいなくたって私としても問題ありませんでしたけどね。

LAVAの一次採用面接パスはそんなにメリットではない?

これは半分推測も含んでいるので話半分で聞いて頂きたいのですが、ファーストシップが謳っているメリットのひとつに「LAVAでの一次採用面接をパスできる」という特典がありますが、実はそこまで魅力はないのかもしれないなと考えるようになりました。

というのも、そもそもLAVAで教えている若い子たちもファーストシップでRYT200を取りに来ていたからです。同じレッスンも何度か受けたのですが、やはり実際に現場で指導しているだけあって私のような素人生徒と比べると秀でていました。

しかし、つまりはRYT200を持っていなくてもLAVAでは採用されているわけですので、LAVAの採用はRYT200どうこうではないんだろうなと思うようになりました。もっと有り体に言えば、RYT200を持っていればLAVAの一次採用面接はそもそもパスできるんじゃないかな…とか。

すみません、ちょっとこれは嘘かもしれないのであくまで話半分に聞いて頂いてもらえればと思います。

まとめ

ざっとファーストシップの良いところと悪いところをご紹介してきました(結局いいところばかりになってしまいましたが…)。私のように実利と費用のバランスが良いところを探している方にとってはファーストシップは一番おすすめです。その気持ちは、ファーストシップに入会する前もした後も変わりませんでした。スクール選びの参考になれば嬉しいです!

一日が超快適になる!鼻うがいの効果とやり方、おすすめグッズ

f:id:yogifujisan:20211213062633j:plain

出典:tamago-gohan.com

アーユルヴェーダから日常生活に取り入れた中で一番良いなと思ったものは、何を隠そう鼻うがい(ジャラネティ)です。毎日手軽にできるし、鼻うがいした直後からかなり快適になって、一日が充実したものになります。これは大げさではなくて、私個人の体感としては本当にそう思っていて、だからこそ毎日やりたくて続けられています

 

今日はそんな最高の習慣鼻うがいについてやり方とおすすめグッズをご紹介していきます。

鼻うがいの効果

f:id:yogifujisan:20211213063856j:plain

出典:pinterest

花を洗浄することの最も大きな効果は、空気の通りがよくなることで呼吸が深まり、その結果頭の中がクリアになることです。アーユルヴェーダでも呼吸法(プラーナーヤーマ)を実践する前や朝起きたときに行うと良いとされていますが、毎日欠かさず行っている私個人の実体験としても非常におすすめです。

鼻が詰まっていることは、私たちが思っている以上に心身に大きく影響してきます。呼吸が浅くなって息苦しいし、頭に十分な酸素が行き届かないので頭はぼんやり、気分まで霧がかったようになります。

朝だけではなく一日を通してなんだかスッキリしない日が続くときは、一度鼻うがいを実践してみてはいかがでしょうか。鼻通りが良くなると呼吸が深くなって頭が冴え、仕事や勉強の集中力も高まりますよ(ほんとに!)。

鼻うがいのやり方

f:id:yogifujisan:20211213065634j:plain

出典:pinterest

やり方は至ってシンプルです。

  1. ネティポット(専用の容器)に洗浄液を作る。人肌くらい(36度程度)のぬるま湯250ccに対してあら塩(岩塩)小さじ半分ほど溶かす。
  2. 洗面台などで、片鼻にネティポットのノズルをあてて洗浄液を流し入れる。自然とは反対の鼻から入れた液が出てくるので、吸い込もうとしない。洗浄液が半分くらいになったら、反対の鼻を軽く押さえて鼻をかむ。
  3. (2)を反対の鼻で同じように行う

鼻うがいおすすめグッズ

f:id:yogifujisan:20211213062633j:plain

出典:pinterest

ただ、上記のやり方だと少しめんどくさいですよね(人肌温度に調整する、あら塩を用意する等)。そんな時は、私も愛用しているハナクリーンSがおすすめです。

ハナクリーンSの良いところは、以下のとおりです。

  • 容器の側面に水・お湯それぞれの入れる目安を入れてくれている
  • 容器の裏側には温度が浮かび上がってきて適温を図るのが便利
  • 洗浄液は別売りの粉を入れるだけで完成する

ずぼらな私が鼻うがいを続けられているのは、ハナクリーンSのおかげと言っても過言ではありません(笑)手軽に鼻うがいをはじめて見たい方は、是非合わせて検討してみてください。